日本三大稲荷といわれる笠間稲荷神社に参拝しました。
梅雨空にもかかわらず雨が降らず、それどころか風が吹いていて
とても涼しく心地よく参拝ができました。
とにかく大中小さまざまな眷属のお稲荷様がおられました。
震災で鳥居がありませんので、一瞬わかりませんでした。
しょうがないとはいえ、ちょっと寂しいですね。
鳥居の代わりに注連縄が張ってあります。

鳥居のあったところはこのように蓋がされており、
簡易鳥居となっておりました。

胡桃下稲荷神社(くるみがしたいなりじんじゃ)と掘ってあります。
笠間稲荷神社の別名です。
手水舎までの参道には、左右にたくさんのお稲荷様がおられましたが、
写真を撮るのを忘れてしまいました。
こちらが手水舎です。
梅雨空にもかかわらず雨が降らず、それどころか風が吹いていて
とても涼しく心地よく参拝ができました。
とにかく大中小さまざまな眷属のお稲荷様がおられました。
震災で鳥居がありませんので、一瞬わかりませんでした。
しょうがないとはいえ、ちょっと寂しいですね。
鳥居の代わりに注連縄が張ってあります。
鳥居のあったところはこのように蓋がされており、
簡易鳥居となっておりました。
胡桃下稲荷神社(くるみがしたいなりじんじゃ)と掘ってあります。
笠間稲荷神社の別名です。
手水舎までの参道には、左右にたくさんのお稲荷様がおられましたが、
写真を撮るのを忘れてしまいました。
こちらが手水舎です。
愛光堂のブレスレットを手水舎の水で洗って浄化。
※水に弱い石の場合は要注意
楼門前のお稲荷様。
楼門には稲荷神社と書いてあります。
楼門には右大臣、左大臣像と神馬像2体がおさまっております。