本年はお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2008年12月30日火曜日
日本製を探して⑧
日本製を探して第8段です。
-注連飾り-
・株式会社飾一
80011魚沼寿飾り 大和(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80009魚沼寿飾り 慶寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80008魚沼寿飾り 豊寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80007魚沼寿飾り 福寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
※念のため御自分でご確認お願いします。
-注連飾り-
・株式会社飾一
80011魚沼寿飾り 大和(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80009魚沼寿飾り 慶寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80008魚沼寿飾り 豊寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
80007魚沼寿飾り 福寿(MADE IN JAPAN)
材質:ワラ《日本製》、稲穂《日本製》、紙《日本製》、水引《日本製》
※念のため御自分でご確認お願いします。
2008年11月7日金曜日
産土神社②
先日、産土神社と思われる神社2つにお参りに行きました。
今回のことをきっかけにお参りする神社は4つ。
A神社:神社庁より教えられた総氏神神社(一宮神社)。お宮参りをした神社です。
B神社:神社庁より教えられた産土神社の候補。C神社と同じ名前。
C神社:神社庁より教えられた産土神社の候補。B神社と同じ名前。番地的には近い。
D神社:地図上で発見した最寄の神社。
お参りに行ったのはC神社とD神社。お参りする順番は、D→C→B→Aの順で。
D神社は、自分が住んでいた住所から歩いて100mあるかないかの所にある小さい神社でした。
C神社は、そこから自動車で5分くらいの所にありました。
両方ともに「もし間違っていたらすいません」とお詫びしながらのお祈り。
B神社も行こうとしたのですが、発見出来ずに断念。
C神社から距離的にもさほど遠くないようなので、後日再度行くつもりです。
今回のことをきっかけにお参りする神社は4つ。
A神社:神社庁より教えられた総氏神神社(一宮神社)。お宮参りをした神社です。
B神社:神社庁より教えられた産土神社の候補。C神社と同じ名前。
C神社:神社庁より教えられた産土神社の候補。B神社と同じ名前。番地的には近い。
D神社:地図上で発見した最寄の神社。
お参りに行ったのはC神社とD神社。お参りする順番は、D→C→B→Aの順で。
D神社は、自分が住んでいた住所から歩いて100mあるかないかの所にある小さい神社でした。
C神社は、そこから自動車で5分くらいの所にありました。
両方ともに「もし間違っていたらすいません」とお詫びしながらのお祈り。
B神社も行こうとしたのですが、発見出来ずに断念。
C神社から距離的にもさほど遠くないようなので、後日再度行くつもりです。
2008年11月3日月曜日
2008年10月26日日曜日
産土神社①
最近、「産土神社」という神社を知りました。
オカルト好きにしては情けない話なのですが。(^^;
この産土神社というのは自分が生まれた場所の管轄の神社のこと。
産土神社という名前の神社があるのではなくて、あくまでカテゴライズの名前です。
「氏神神社」も「鎮守神社」も同じくカテゴライズの名前です。
氏神神社は、もともと自分のルーツにかかわる神社ではあるが、鎮守神社と変わらなくなっています。
鎮守神社(鎮守の森、鎮守様)は、住んでいる土地を管轄している神社。
先祖代々生まれてそのまま住み続けている人にとっては、
「産土神社=氏神神社=鎮守神社」になります。
しかし、時代の変化とともに区別は曖昧になっているようで、はっきりとしない部分もあるようです。
ルーツを遡るとどこまでいけるかはわからないですしね。
自分は、「氏神神社=鎮守神社」と認識してます。
自分の場合は引越しを経験しているため、産土神社と氏神神社は別です。
そこで、産まれて始めて産土神社を訪ねようと、産まれた場所の住所を親に聞いて、
管轄の神社庁に電話で問い合わせをしました。
するとなんと2つ神社が出てきてしまいました。
おまけに同じ名前で番地が違うだけ。
いったいどっちやねん?
「住んでいる住所から近いほうです」と言われるものの、なにでもって近いのか曖昧。
番地なのか距離なのかようわからん状態に(^^;
神社庁も自信なさげ。
しまいには、「総氏神神社(一宮神社)」にお参りを薦められました。
いきなり飛び越して参拝していいのかな?
ちなみに、この総氏神神社がお宮参りした神社でもあります。
ところがである・・・・・、お宮参りした神社が産土神社説もあるみたい・・・・
しかし、悩んでいてもしょうがないので、最初の2候補の神社を地図で探すことに。
すると、神社庁では教えてもらわなかった別の神社が存在することが判明。
なんとこれで合計4つになってしまいました。
地図上で判断すると、この神社が当時の住まいから番地、距離が一番近いと思われる神社。
う~ん・・・
産土神社は住まいから一番近い場所の神社説もあれば、
関係ない説もあって、めちゃくちゃな状況になりました。
もし、地図に載っていない神社があったらどうしようかと言う不安もありますが、
とりあえず、一度実際に見に行ってみようと思います。
ついでに、現住所の氏神神社も神社庁に尋ねてみました。
すると2つ神社を教えてもらいました。
まずはおととし初めて知り、お手入れ祭りに参加した地元の神社A神社。
こちらは、年に一度お手入れをして、宮司様にお祈りしていただくお祭りがある神社です。
これが氏神神社であり、鎮守神社です。
それからもうひとつの神社。
これは、集落、部落、自治会、単位で管轄されている小さめの神社。
これも氏神神社であり、鎮守神社です。
しかし、神社庁は隣の自治会の神社を教える始末(^^;
A神社は、自治会を束ねて管轄している神社のようで、年に一度各自治会持ち回りで手入れと祭りをします。
それに対して、各自治会単位の氏神神社はこれも年に一度お手入れをしますが、
こちらは宮司様は呼ばず地元民だけで済まします。
なぜ2つも神社を毎年お手入れをするのかがわかりました。
自治会単位を管轄する神社と、自治会全部を管轄する神社の2つがあったのです。
いい勉強になりました。
これであとは産土神社がわかればなあ・・・
まあ神社庁も全部が全部把握しているわけではないし、 すべての神社が登録されているわけでもないし。
ローカルのことなんてなおさらわからないでしょう。
地元民でさえもあまり知らないみたいですから。
金銭的に余裕があれば、リサーチ会社にお願いしてみようとは思いますが、
現時点では予定なし。
オカルト好きにしては情けない話なのですが。(^^;
この産土神社というのは自分が生まれた場所の管轄の神社のこと。
産土神社という名前の神社があるのではなくて、あくまでカテゴライズの名前です。
「氏神神社」も「鎮守神社」も同じくカテゴライズの名前です。
氏神神社は、もともと自分のルーツにかかわる神社ではあるが、鎮守神社と変わらなくなっています。
鎮守神社(鎮守の森、鎮守様)は、住んでいる土地を管轄している神社。
先祖代々生まれてそのまま住み続けている人にとっては、
「産土神社=氏神神社=鎮守神社」になります。
しかし、時代の変化とともに区別は曖昧になっているようで、はっきりとしない部分もあるようです。
ルーツを遡るとどこまでいけるかはわからないですしね。
自分は、「氏神神社=鎮守神社」と認識してます。
自分の場合は引越しを経験しているため、産土神社と氏神神社は別です。
そこで、産まれて始めて産土神社を訪ねようと、産まれた場所の住所を親に聞いて、
管轄の神社庁に電話で問い合わせをしました。
するとなんと2つ神社が出てきてしまいました。
おまけに同じ名前で番地が違うだけ。
いったいどっちやねん?
「住んでいる住所から近いほうです」と言われるものの、なにでもって近いのか曖昧。
番地なのか距離なのかようわからん状態に(^^;
神社庁も自信なさげ。
しまいには、「総氏神神社(一宮神社)」にお参りを薦められました。
いきなり飛び越して参拝していいのかな?
ちなみに、この総氏神神社がお宮参りした神社でもあります。
ところがである・・・・・、お宮参りした神社が産土神社説もあるみたい・・・・
しかし、悩んでいてもしょうがないので、最初の2候補の神社を地図で探すことに。
すると、神社庁では教えてもらわなかった別の神社が存在することが判明。
なんとこれで合計4つになってしまいました。
地図上で判断すると、この神社が当時の住まいから番地、距離が一番近いと思われる神社。
う~ん・・・
産土神社は住まいから一番近い場所の神社説もあれば、
関係ない説もあって、めちゃくちゃな状況になりました。
もし、地図に載っていない神社があったらどうしようかと言う不安もありますが、
とりあえず、一度実際に見に行ってみようと思います。
ついでに、現住所の氏神神社も神社庁に尋ねてみました。
すると2つ神社を教えてもらいました。
まずはおととし初めて知り、お手入れ祭りに参加した地元の神社A神社。
こちらは、年に一度お手入れをして、宮司様にお祈りしていただくお祭りがある神社です。
これが氏神神社であり、鎮守神社です。
それからもうひとつの神社。
これは、集落、部落、自治会、単位で管轄されている小さめの神社。
これも氏神神社であり、鎮守神社です。
しかし、神社庁は隣の自治会の神社を教える始末(^^;
A神社は、自治会を束ねて管轄している神社のようで、年に一度各自治会持ち回りで手入れと祭りをします。
それに対して、各自治会単位の氏神神社はこれも年に一度お手入れをしますが、
こちらは宮司様は呼ばず地元民だけで済まします。
なぜ2つも神社を毎年お手入れをするのかがわかりました。
自治会単位を管轄する神社と、自治会全部を管轄する神社の2つがあったのです。
いい勉強になりました。
これであとは産土神社がわかればなあ・・・
まあ神社庁も全部が全部把握しているわけではないし、 すべての神社が登録されているわけでもないし。
ローカルのことなんてなおさらわからないでしょう。
地元民でさえもあまり知らないみたいですから。
金銭的に余裕があれば、リサーチ会社にお願いしてみようとは思いますが、
現時点では予定なし。
2008年10月11日土曜日
2008年10月3日金曜日
国産すだれとよしず
時期的にだいぶ遅いですが、国産の「すだれ」と「よしず」をご紹介します。
「すだれ」は、山本印店の印鑑を受け取りに行った際に、
帰りがけに秋葉原のすだれ店T店で購入したものです。
材料によってはChina産の材料もあるとのことなので、
購入の際には確認したほうがいいでしょう。
「よしず」は物産展で購入しました。
このお店は「よしず」を「よしす」と表現していました。
店員さんいわく「よしず」は紐が命だそうで
企業秘密なのかわかりませんが詳細は教えていただけませんでした。
良いものは10年は持つそうです。(ジオン軍のマ・クベか?)
横から力を入れなければ、水洗いで簡単に手入れも出来るそうです。
いずれもどこまで国産なのかすべて確認できたわけではなく、
回答としていただけたのはメインとなる材料のみです。
①国産「室内用ロールアップ焼き竹ひごすだれ」:5,250円
焼き竹ひご:九州産100%
紐:不明
金具:不明
加工地:千葉県浦安
②国産「室外用よしず」:6千円代
葦:渡良瀬川 流域100%
紐:不明
金具:不明
竹:不明
加工地:東京深川
「すだれ」は、山本印店の印鑑を受け取りに行った際に、
帰りがけに秋葉原のすだれ店T店で購入したものです。
材料によってはChina産の材料もあるとのことなので、
購入の際には確認したほうがいいでしょう。
「よしず」は物産展で購入しました。
このお店は「よしず」を「よしす」と表現していました。
店員さんいわく「よしず」は紐が命だそうで
企業秘密なのかわかりませんが詳細は教えていただけませんでした。
良いものは10年は持つそうです。(ジオン軍のマ・クベか?)
横から力を入れなければ、水洗いで簡単に手入れも出来るそうです。
いずれもどこまで国産なのかすべて確認できたわけではなく、
回答としていただけたのはメインとなる材料のみです。
①国産「室内用ロールアップ焼き竹ひごすだれ」:5,250円
焼き竹ひご:九州産100%
紐:不明
金具:不明
加工地:千葉県浦安
②国産「室外用よしず」:6千円代
葦:渡良瀬川 流域100%
紐:不明
金具:不明
竹:不明
加工地:東京深川
2008年10月2日木曜日
神無月になりました。
一日遅れましたが、10月になりましたね。
世間は衣替えで、いよいよ寒さに備える時期です。
はやいものであと約3ヶ月で今年も終わりです。
こたつ、ストーブ類の準備もそろそろですね。
国産がたくさん増えているといいのですが。
世間は衣替えで、いよいよ寒さに備える時期です。
はやいものであと約3ヶ月で今年も終わりです。
こたつ、ストーブ類の準備もそろそろですね。
国産がたくさん増えているといいのですが。
2008年9月14日日曜日
2008年9月1日月曜日
2008年8月23日土曜日
2008年8月1日金曜日
葉月になりました。+ 日本製を探して⑦ + 国産榊②
8月になりました。
いよいよ暑さも本番になってきましたね。
8月1日は釜蓋と言って、お墓の蓋が開きご先祖様がこの世に出てくる日なんだそうです。
情けないことに初めて知りました。
うちの親も知りませんでした。
教えてくれた地元のおばあさんがお饅頭を作ってくれたのでお饅頭をいただきました。
さて、学校は夏休みです。
子供たちは遊びに勤しんでいるのでしょうね。
"プチ日本製を探して"をちょっと書いてみたいと思います。
最近、虫取り網、魚取り網、虫かごなどMade in Chinaが多いのですが、
虫かごに日本製表示ものがありましたのでご紹介します。
網は残念ながら今のところ特亜製以外は見つかっておりません。
国産品は厳しいのかな・・・
どこまで日本製なのかは確認しておりませんので、
ご自分で確認してくださいね。(^^;
-日本製を探して⑦-
●虫かご
○㈱池田工業社
・むしかごACE丸型(MADE IN JAPAN)
・虫かごロッキーⅡ(MADE IN JAPAN)
○㈱アガツマ・PINOCCHIO
・アンパンマンのむしかご(MADE IN JAPAN)
それから、季節的にい草のゴザなどの商品が出回っておりますが、
赤ちゃん用のゴザを見つけましたのでこちらもご紹介します。
やはり確認はご自分でお願いします。
●ゴザ
○㈱イケヒコ・コーポレーション
・純国産キッズ&ベビーのためのいぐさしーつ「サイズ70cm×120cm」(日本製)
・ベビー用い草フリーマット「サイズ70cm×120cm」(日本製)
そして、今度は関東の真榊が手に入りました。
ドライブがてらに寄った農作物の直売所に売っておりました。
まだ新芽、茎が成長しきっておらず葉が小粒ですが、きれいです。
でも、もし店員さんが間違っていたらどうしよう・・・
●榊
○道端の農業直販売所
・本榊(関東)



いよいよ暑さも本番になってきましたね。
8月1日は釜蓋と言って、お墓の蓋が開きご先祖様がこの世に出てくる日なんだそうです。
情けないことに初めて知りました。
うちの親も知りませんでした。
教えてくれた地元のおばあさんがお饅頭を作ってくれたのでお饅頭をいただきました。
さて、学校は夏休みです。
子供たちは遊びに勤しんでいるのでしょうね。
"プチ日本製を探して"をちょっと書いてみたいと思います。
最近、虫取り網、魚取り網、虫かごなどMade in Chinaが多いのですが、
虫かごに日本製表示ものがありましたのでご紹介します。
網は残念ながら今のところ特亜製以外は見つかっておりません。
国産品は厳しいのかな・・・
どこまで日本製なのかは確認しておりませんので、
ご自分で確認してくださいね。(^^;
-日本製を探して⑦-
●虫かご
○㈱池田工業社
・むしかごACE丸型(MADE IN JAPAN)
・虫かごロッキーⅡ(MADE IN JAPAN)
○㈱アガツマ・PINOCCHIO
・アンパンマンのむしかご(MADE IN JAPAN)
それから、季節的にい草のゴザなどの商品が出回っておりますが、
赤ちゃん用のゴザを見つけましたのでこちらもご紹介します。
やはり確認はご自分でお願いします。
●ゴザ
○㈱イケヒコ・コーポレーション
・純国産キッズ&ベビーのためのいぐさしーつ「サイズ70cm×120cm」(日本製)
・ベビー用い草フリーマット「サイズ70cm×120cm」(日本製)
そして、今度は関東の真榊が手に入りました。
ドライブがてらに寄った農作物の直売所に売っておりました。
まだ新芽、茎が成長しきっておらず葉が小粒ですが、きれいです。
でも、もし店員さんが間違っていたらどうしよう・・・
●榊
○道端の農業直販売所
・本榊(関東)
2008年7月21日月曜日
燕の巣が落とされました。
今日また燕が襲われ、巣が落とされてしまいました。
幸いひな鳥も自分で飛べる程度に成長しておりましたので、
無事でしたが、巣がなくなってしまいました。
まだ長い時間飛べないようで、巣の近くに近寄ってきて木、
電線などに止まっております。
幸いひな鳥も自分で飛べる程度に成長しておりましたので、
無事でしたが、巣がなくなってしまいました。
まだ長い時間飛べないようで、巣の近くに近寄ってきて木、
電線などに止まっております。
2008年7月15日火曜日
2008年7月7日月曜日
2008年7月2日水曜日
文月になりました。
7月になりましたね。
いよいよ暑さも厳しくなってきます。
ところで、ここ最近、某新聞M社が日本人を性的なことで誹謗中傷するような記事を
長年海外に向けて発信していたということが話題になっております。
まったくひどい話です。
それを元に日本人がいわれのないことで叩かれたり、あるいは性に関する規制を強化する動きもあるようです。
山本印店で感定していただいた時のアドバイスに、もう少しスケベになるように言われた私としては、
あまりうるさいことは言われたくないのが本音です。(笑)
規制するならほかにあるでしょうとも思います。
パチンコとかカルト宗教とか日本に敵対する勢力とか。
そうそう、ならば学校で過激な性教育をしてきた張本人たちは規制対象なのでしょうかね。
ひどいケースだと幼稚園、保育園でもやるそうです。
ちょっと脱線しましたが、とにかく、マスコミの報道ひとつで何もかも決められてしまうのは恐ろしいです。
山本印店の翁も著作「桃仙」でこう書いています。
「ジャーナリズムが文章の上で人を生かしたり殺したりもできるわけです」(桃仙:文字の力p71引用)
それゆえに読む側がきっちりと監視、時には意見反論も必要でしょう。
それから秋葉原もなんだかおかしくなってきましたね。
某政党K党が視察をして以来の秋葉原はおかしいと思いますが偶然でしょうか?
なにやら陰謀めいたものを感じてしまいます。
さて、気分を変えて、
最近ツバメの卵がかえりました。
何匹生まれたのか不明ですが、とてもうれしい限りです。(^_^)
相変わらず、カラス、すずめが狙っていますが、
無事すくすくと育ってほしいと願うばかりです。
いよいよ暑さも厳しくなってきます。
ところで、ここ最近、某新聞M社が日本人を性的なことで誹謗中傷するような記事を
長年海外に向けて発信していたということが話題になっております。
まったくひどい話です。
それを元に日本人がいわれのないことで叩かれたり、あるいは性に関する規制を強化する動きもあるようです。
山本印店で感定していただいた時のアドバイスに、もう少しスケベになるように言われた私としては、
あまりうるさいことは言われたくないのが本音です。(笑)
規制するならほかにあるでしょうとも思います。
パチンコとかカルト宗教とか日本に敵対する勢力とか。
そうそう、ならば学校で過激な性教育をしてきた張本人たちは規制対象なのでしょうかね。
ひどいケースだと幼稚園、保育園でもやるそうです。
ちょっと脱線しましたが、とにかく、マスコミの報道ひとつで何もかも決められてしまうのは恐ろしいです。
山本印店の翁も著作「桃仙」でこう書いています。
「ジャーナリズムが文章の上で人を生かしたり殺したりもできるわけです」(桃仙:文字の力p71引用)
それゆえに読む側がきっちりと監視、時には意見反論も必要でしょう。
それから秋葉原もなんだかおかしくなってきましたね。
某政党K党が視察をして以来の秋葉原はおかしいと思いますが偶然でしょうか?
なにやら陰謀めいたものを感じてしまいます。
さて、気分を変えて、
最近ツバメの卵がかえりました。
何匹生まれたのか不明ですが、とてもうれしい限りです。(^_^)
相変わらず、カラス、すずめが狙っていますが、
無事すくすくと育ってほしいと願うばかりです。
2008年6月30日月曜日
2008年6月12日木曜日
あれから1年・山本印店
2008年6月8日日曜日
2008年6月1日日曜日
2008年5月7日水曜日
パンダはチベットの生き物。
最近、ニュースではパンダの話題が出ていますが、
パンダはもともとチベットの生き物ということがわかりました。
チベットパンダと言うのだそうですが、恥ずかしながら知りませんでした。
おまけにパンダは年間に億単位のレンタル料を支払っているそうで。。。
貰ったんじゃなかったのね。
パンダはもともとチベットの生き物ということがわかりました。
チベットパンダと言うのだそうですが、恥ずかしながら知りませんでした。
おまけにパンダは年間に億単位のレンタル料を支払っているそうで。。。
貰ったんじゃなかったのね。
2008年5月6日火曜日
2008年5月4日日曜日
2008年5月3日土曜日
国産もやし
国産のもやしです。
と言っても、種は外国製です。
ミャンマーのブラックマッペが有名でしょうか。
もやしには、ブラックマッペ、大豆、緑豆とありますが、今は緑豆はChina産ばかり。
ブラックマッペと大豆を紹介します。
面白いことに、問い合わせた会社のうち、
2社共に20年前からChina産が増えたと回答しています。
それまではブラックマッペが主流だったようです。
そういえばよく黒い殻がついていたなあ。
20年前と言うと、当時はマドンナ旋風以降の時代だったはず。
ひょっとしたらそういう事情が絡んでいるのかもしれませんね。
①「プライムもやし」
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:茨城県
加工地:茨城県
袋詰め:茨城県



②「黒豆もやし」 38円
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県



③「プラックマッペもやし」 38円
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県


黒い殻がついています。

④「Salad Cosmo小大豆もやし」
原産地
豆:アメリカ産大豆100%
栽培地:長野県
加工地:長野県
袋詰め:長野県



※(念のためご自分でご確認ください)
と言っても、種は外国製です。
ミャンマーのブラックマッペが有名でしょうか。
もやしには、ブラックマッペ、大豆、緑豆とありますが、今は緑豆はChina産ばかり。
ブラックマッペと大豆を紹介します。
面白いことに、問い合わせた会社のうち、
2社共に20年前からChina産が増えたと回答しています。
それまではブラックマッペが主流だったようです。
そういえばよく黒い殻がついていたなあ。
20年前と言うと、当時はマドンナ旋風以降の時代だったはず。
ひょっとしたらそういう事情が絡んでいるのかもしれませんね。
①「プライムもやし」
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:茨城県
加工地:茨城県
袋詰め:茨城県
②「黒豆もやし」 38円
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県
③「プラックマッペもやし」 38円
原産地
豆:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県
黒い殻がついています。
④「Salad Cosmo小大豆もやし」
原産地
豆:アメリカ産大豆100%
栽培地:長野県
加工地:長野県
袋詰め:長野県
※(念のためご自分でご確認ください)
2008年5月2日金曜日
2008年5月1日木曜日
2008年4月30日水曜日
国産ゴマ
国産の黒ゴマです。
道の駅やデパートで発見しました。
国産ゴマなんてあったんですね。
中には日本古来の種もあり感動物です。
まず1つ目、
「まき火焙煎カホクの釜いり国産黒ごま 50g」です。
原産地
種:長崎県、鹿児島県在来種100%
栽培地:長崎県、鹿児島県のブレンド
加工地:鹿児島県
袋詰め:鹿児島県
50gで350円。

.JPG)
.JPG)
2つ目は2つ目は、
「カホクの契約栽培鹿児島県産洗いごま 50g」
原産地
種:鹿児島県在来種100%
栽培地:鹿児島県
加工地:鹿児島県
袋詰め:鹿児島県
50gで350円。
白ごま、金ごまも生産しています。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
3つ目は、
「自然村 国産いりごま 70g」です。
原産地
種:原産国、原産地不明
栽培地:茨城県100%
加工地:長野県
袋詰め:長野県
70gで350円。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
4つ目は、
「黒いり胡麻 100g」
種が国産品ではありませんが、特定アジア以外なので載せました。
原産地
種:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県

.JPG)
道の駅やデパートで発見しました。
国産ゴマなんてあったんですね。
中には日本古来の種もあり感動物です。
まず1つ目、
「まき火焙煎カホクの釜いり国産黒ごま 50g」です。
原産地
種:長崎県、鹿児島県在来種100%
栽培地:長崎県、鹿児島県のブレンド
加工地:鹿児島県
袋詰め:鹿児島県
50gで350円。
2つ目は2つ目は、
「カホクの契約栽培鹿児島県産洗いごま 50g」
原産地
種:鹿児島県在来種100%
栽培地:鹿児島県
加工地:鹿児島県
袋詰め:鹿児島県
50gで350円。
白ごま、金ごまも生産しています。
3つ目は、
「自然村 国産いりごま 70g」です。
原産地
種:原産国、原産地不明
栽培地:茨城県100%
加工地:長野県
袋詰め:長野県
70gで350円。
4つ目は、
「黒いり胡麻 100g」
種が国産品ではありませんが、特定アジア以外なので載せました。
原産地
種:ミャンマー産100%
栽培地:栃木県
加工地:栃木県
袋詰め:栃木県
2008年4月20日日曜日
2008年4月19日土曜日
国産樹木植物 -榊-
国産の榊です。
以前、榊の花について触れましたが、
今回は、榊の種類について書きたいと思います。
榊には"本榊(真榊)"と"山榊(非榊、姫榊)"の2種類ありまして、
関東以南のほうに生育するのが、本榊で、
関東以北のほうに生育するのが、山榊です。
違いは一目瞭然で、
淵がギザギザの葉っぱが山榊。淵が滑らかギザギザしていない葉っぱが本榊。
最近では、国産、産地名を書いているお店も増えてきているため、
一概には言えませんが、店頭販売されているものにはChina製が多いので確認する必要があります。
また、ネットでの通信販売もあります。
China製は長持ちしません。
ちなみに自分の家の庭に植えるときの注意ですが、日陰に植えないと日焼けして赤くなります。
関西の本榊

関東の山榊
.JPG)
フチが滑らかの本榊の葉
.JPG)
フチがギザギザの山榊
.JPG)
大きさも違います。
以前、榊の花について触れましたが、
今回は、榊の種類について書きたいと思います。
榊には"本榊(真榊)"と"山榊(非榊、姫榊)"の2種類ありまして、
関東以南のほうに生育するのが、本榊で、
関東以北のほうに生育するのが、山榊です。
違いは一目瞭然で、
淵がギザギザの葉っぱが山榊。淵が滑らかギザギザしていない葉っぱが本榊。
最近では、国産、産地名を書いているお店も増えてきているため、
一概には言えませんが、店頭販売されているものにはChina製が多いので確認する必要があります。
また、ネットでの通信販売もあります。
China製は長持ちしません。
ちなみに自分の家の庭に植えるときの注意ですが、日陰に植えないと日焼けして赤くなります。
関西の本榊
関東の山榊
フチが滑らかの本榊の葉
フチがギザギザの山榊
大きさも違います。
登録:
投稿 (Atom)