FC2 Analyzer

2008年2月1日金曜日

如月になりました。まもなく節分です。(国産大豆)

如月になりました。まもなく節分ですね。(せちぶんと読む場合もあるそうです。)
そこで、国産の大豆を使った節分豆をいくつか取り上げたいと思います。
お店を見回ってみると、国産や具体的な産地を表示しているものがほとんどでした。
いい傾向だと思います。
ただ、表示に統一性がない気もしますので、
○○産100%、国産100%とかに決めてほしいなと思います。
原産地は具体的であればあるほどいいなあ。

(※万一のことを考え、ご自分でメーカーに確認してくださいませ。)

こちらは、国産大豆使用100%の節分豆。
複数都道府県の大豆を使用して混ぜているため、
具体的に原産地は特定は不可能とのこと。
今年は東北地方などの大豆を使用。
いずれにせよすべて日本の畑で栽培された大豆で、
埼玉県で加工、袋詰めをしていると回答をいただきました。
88円。


100%表示があるといいな。





























こちらは北海道十勝産100%の節分豆。
すべて北海道十勝の畑で栽培され、
埼玉県で加工袋詰めされた大豆との回答をいただきました。
138円。








100%表示があるといいな。





























こちらは、北陸地方(新潟、福井、富山、石川など)で
採れた国産大豆100%を使用した節分豆。
やはり、日本で栽培され日本で加工、袋詰めされた節分豆と
回答をいただきました。
105円。







100%表示があるとさらに印象がいいと思います。




























こちらも、国産大豆100%使用の節分豆。
複数県の大豆を使用。
東北、北海道、北陸地方の大豆だそうです。
やはり日本で栽培、加工、袋詰めされた大豆です。
レシートが見つからないので値段がわかりません。^^;







やはり、100%表示はほしいな。