生まれて初めて、お伊勢さん125社めぐりをして、
日本復興をお祈りしました。
本来なら順番にこだわってお祈りしたいところでしたが、
スケジュールの調整上難しい状況でした。
最低限、外宮→内宮は守りました。
とにかく圧巻です。
また、伊勢神宮以外にも素晴らしい神社に出会えました。
感謝です。(-人-)
※当然ながら、お賽銭を切らさないように準備しましょう。
-豊受大神宮(とようけだいじんぐう)-
-多賀宮(たかのみや)-
-土宮(つちのみや)-
-風宮(かぜのみや)-
-下御井神社(しものみいの)-
-四至神(みやのめぐりのかみ)-
-御酒殿神(みさかどののかみ)-
-渡会国御神社(わたらいくにみ)-
-大津神社(おおつ)-
-上御井神社(かみのみいの)-
(入れませんので入口にてお祈りです。 )
-度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめ)-
-伊我理神社(いがり)、同座 井中神社(いなか)-
-山末神社(やまずえ)-
-田上大水神社(たのうえおおみず)、
田上大水御前神社(たのうえおおみずみまえ)-
-月夜見宮(つきよみのみや)-
-高河原神社(たかかわら)-
-内宮(ないくう)-
宇治橋。
五十鈴川。
不届き者がいるようです。
五十鈴川御手洗場
-滝祭神(たきまつりのかみ)-
-風日祈宮(かざひのみのみや)-
-皇大神宮(こうたいじんぐう)-
-興玉神(おきたまのかみ)-
-宮比神(みやびのかみ)-
-屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)-
-御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)-
-荒祭宮(あらまつりのみや)-
-由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)(右)-
-御酒殿神(みさかどののかみ)(左)-
-四至神(みやのめぐりのかみ)-
-大山祗神社(おおやまつみ)-
-子安神社(こやす)-※大山祗神社と同じ境内
-饗土橋姫神社(あえどはしひめ)-
-津長神社(つなが)-
同座 新川神社(にいかわ)
同座 石井神社(いわい)
-大水神社(おおみず)-
同座 川相神社(かわい)
同座 熊淵神社(くまぶち)
この日は風が強く、
大木の枯れた枝が杭の撮影直後に
落ちてきました。
間一髪でした。
守ってくださり、ありがとうございます。(-人-)
-大湊・神社(おおみなと・かみやしろ)-
-河原淵神社(かわらぶち)- ※船江上社(ふなえかみのやしろ)が目印です。
-河原神社(かわら)、同座 毛理神社(もり)-
-志宝屋神社(しおや)-
-御食神社(みけ)-
-磯部(いそべ)-
-佐美長神社(さみなが)-
-佐美長御前神社四社(さみながみまえ)-※佐美長神社と同じ境内です。
-伊雑宮(いざわのみや)-
手水舎。
巾着楠。
-鳥羽(とば)-
-赤崎神社(あかさき)-
手水舎。
お賽銭箱。
-二見(ふたみ)-
-御塩殿神社(みしおでん、みしおどのじんじゃ)-
こちらは「御塩殿」。御塩殿神社は左側に。
こちらが、「御塩殿神社」です。
-堅田神社(かただ)-
近くに駐車場があります。
-江神社(えじんじゃ)-
-神前神社(こうざきじんじゃ)-
同座 許母利神社(こもりじんじゃ)
同座 荒前神社(あらさきじんじゃ)
山を登ります。
-粟皇子神社(あわみこじんじゃ)-
ホテル「海の蝶」に到着してしまい、
事情を説明したら通してくださいました。
ありがとうございました。
そばにはきれいな海「池の浦」があります。
ホテル敷地内の標識です。
-五十鈴川(いすずがわ)-
-葭原神社(あしはらじんじゃ)-
-月読宮・月読荒御魂宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮-
(つきよみのみや・つきよみのあらみたまのみや)
(いざなぎのみや・いざなみのみや)
※4社同じ境内です。
ルートが2つあります。
23号線方面に駐車場があります。
手水舎。
大楠があります。

月読荒御魂宮が見えてまいります。

4社写りきらないのですが、
左から、
伊佐奈弥宮、伊佐奈岐宮、月読宮、月読荒御魂宮
の順番で鎮座されておられます。

月読宮(月讀宮)
月読荒御魂宮(月讀荒御魂宮)

伊佐奈岐宮。

-宇治山田神社(うじようだ)・那自賣神社(なじめ)-
-大土御祖神社(おおつちみおや)-
同座 宇治乃奴鬼神社(うじのぬき)
-国津御祖神社(くにつみおや)-
同座 葦立弖神社(あしだて)-
※4社同じ境内です。
楠。
大土御祖神社、宇治乃奴鬼神社。
右奥に宇治乃奴鬼神社があります。
国津御祖神社、葦立弖神社。
最後にもう一度入口を。
垣根にぽっかりと穴が開いたようになっています。
-鏡宮神社-
-朝熊神社・朝熊御前神社-
-加努弥神社-
-倭姫宮-
-小俣(おばた)-
-宇須乃野神社(うすのの)・同座 縣神社(あがた)-
-清野井庭神社(きよのいば)-

-草奈伎神社(くさなぎ)-
-大間国生神社(おおまくなり)-※同じ境内です。
-志等美神社(しとみ)-
同座
-大河内神社(おおこうち)-
-打懸神社(うちかけ)-
※同じ境内です。
-小俣神社(おばた)-
-湯田神社(ゆた)-
-機殿-
-神麻続機殿神社(かんおみはたどの)-
-神麻続機殿神社末社八所(かんおみはたどのじんじゃまっしゃはっしょ)-
※同じ境内です。
左の小さいお社が、神麻読機殿神社で、
右の大きい建物は、八尋殿(やひろどの)。
末社八社が境内左右にあります。
末社八所。
-神服織機殿神社(かんはとりはたどの)-
-神服織機殿神社末社八所(かんはとりはたどのじんじゃまっしゃはっしょ)-
※同じ境内です。














境内左右に末社八所があります。
-田丸-
-坂手国生神社(さかてくなり)-
-鴨下神社(かもしも)-
-奈良波良神社-
-小社神社-
-狭田国生神社-
-外城田-
-朽羅神社-
-御船神社・同座 牟弥乃神社-
-棒原神社-
-蚊野神社・蚊野御前神社-
-津布良神社-
-鴨神社-
※一番山奥にある神社です。
山道で迷わないように杭があります。
-田乃家神社 同座 田乃家御前神社-
-宮川-
-川原神社-
-園相神社-
-久具都比賣神社-
-滝原-
-多岐原神社-
-瀧原神社-
-瀧原竝宮-
-若宮神社-
-長由介神社・同座 川島神社-
ありがとうございました(-人-)